乳信仰探訪

はじめに

かつて、母乳の分泌について祈願する風習「乳信仰」は日本各地にありました。
この伝承が急速に失われつつあることを憂い、これらを記録しようと2019年春にワーキンググループを立ち上げました。
このワーキンググループは、日本各地の乳信仰箇所・伝承・写真を収集し、記録する活動をしています。
この対象は、樹木、寺社、神社、乳地蔵、乳神、湧水など多岐にわたっています。
日本に残る「乳の祈願」を記録し、時代が変わっても「おっぱいがよく出て、子どもが健やかに成長しますように」という気持ちに思いを馳せながら、日本各地に残る乳信仰を紹介したいと思っています。

ワーキンググループ代表 奥 起久子(新生児科医、小児科医)
メンバー(あいうえお順)内岡 恵(助産師)、瀬川雅史(小児科医)、地本淳子(助産師)、野口智子(助産師)、引地千里(栄養士)

「乳信仰探訪」に関するお問い合わせは、奥起久子(qwt06700+nifty.com +を@に変更して)までメールでお願いいたします。

宗像市吉武の鞍手郡との境にある保場峠(乳母峠とも)の近く、釣川の源流に近い山道の傍らにある。戦国時代に宗像地区でお家騒動があり、宗像…

乳池観音堂は住宅の側にある小さなお堂だが、元禄9年(1696)に作られた高さ1.8mの金色の十一面観音立像が祀られている。この観音堂…

福岡市の市街地にある御子(みこ)神社は安徳天皇(1178〜1185)を祀る古い神社で、安産と子どもの守り神とされている。「恵みのお乳…

ダムで水没した五ケ山の道十里集落に、薬師如来が祀られている薬師堂と、その境内に大イチョウがあった。樹高37.5m、目通り幹周6.0m…

清水(きよみず)寺の境内にある観音堂の観音さまは「おっぱい観音」と呼ばれ、乳の出がよくなるという祈願で有名。乳父観音専用のお守りも販…

ツツジ公園として開放されている興善寺の広い裏山の通路の脇に、根元に大きなコブのある一本のスギがある。「乳の木」という表示板が立ってい…

子授け、乳授けの観音さまとして知られており、太田観音さんと呼ばれる。子のない人に子を授け、乳のない人に乳を授けるという信仰が今も受け…

唐津市の郊外にある洞泉寺は山寺という感じの落ち着いた寺院である。石段を登って山門をくぐると左側に大きなイチョウが立っている。 樹高…

カテゴリー

内容

県名検索