日本助産師会出版

乳信仰探訪

はじめに

かつて、母乳の分泌について祈願する風習「乳信仰」は日本各地にありました。
この伝承が急速に失われつつあることを憂い、これらを記録しようと2019年春にNPO法人日本ラクテーションコンサルタント協会(JALC)会員に呼びかけ、ワーキンググループを立ち上げました。
このワーキンググループは、日本各地の乳信仰の場所・写真・伝承を調査・収集し、記録する活動をしています。乳信仰の対象は、樹木、寺社、神社、乳地蔵、乳神、湧水など多岐にわたっています。
日本に残る乳信仰を記録し、時代が変わっても「おっぱいがよく出て、子どもが健やかに成長しますように」という変わらない思いに寄り添い、日本各地に残る乳信仰を紹介していきたいと思っています。

ワーキンググループ代表 奥 起久子
(「乳信仰探訪」についてのお問い合わせは、qwt06700+nifty.com +を@に変更してメールでお送りください)

昭和初期の風習を記録した『日本産育習俗資料集成』宇佐郡の項に、「安心院村に一千年を越えるいちょうがあり、乳いちょうといい無数の乳こぶ…

Tag

寺院仏像(堂)岩石乳神など樹木(イチョウ以外)その他現存せず奉納物(乳絵馬)奉納物(乳型)存在せず摩崖仏神社樹木(イチョウ)仏像

Archive

福岡県佐賀県長崎県熊本県大分県九州・沖縄地方鹿児島県