乳信仰探訪

はじめに

かつて、母乳の分泌について祈願する風習「乳信仰」は日本各地にありました。
この伝承が急速に失われつつあることを憂い、これらを記録しようと2019年春にワーキンググループを立ち上げました。
このワーキンググループは、日本各地の乳信仰箇所・伝承・写真を収集し、記録する活動をしています。
この対象は、樹木、寺社、神社、乳地蔵、乳神、湧水など多岐にわたっています。
日本に残る「乳の祈願」を記録し、時代が変わっても「おっぱいがよく出て、子どもが健やかに成長しますように」という気持ちに思いを馳せながら、日本各地に残る乳信仰を紹介したいと思っています。

ワーキンググループ代表 奥 起久子(新生児科医、小児科医)
メンバー(あいうえお順)内岡 恵(助産師)、瀬川雅史(小児科医)、地本淳子(助産師)、野口智子(助産師)、引地千里(栄養士)

「乳信仰探訪」に関するお問い合わせは、奥起久子(qwt06700+nifty.com +を@に変更して)までメールでお願いいたします。

この薬師さんは、丹生寺境内の薬師堂に祀られている。「婦人の授乳に霊験があると言われ、乳の欲しい人は焼餅を供えて戴くと乳を授けてくれた…

下市町の街並みが途切れた落ち着いた場所にある日光寺(にっこうじ)。ご本尊の薬師如来は、昔から乳を授かる仏としてご利益があり、ご詠歌に…

草谷の薬師さんと呼ばれて親しまれてきた薬師如来は、乳に大変霊験があり、欲しい人が乳もらいの祈願にくるだけでなく、要らなくなると乳預け…

下市町の静かな住宅地の一角にある。薬師如来がご本尊で、とくに安産・授乳の仏として女性の参詣が多いと『大和下市史』に記載がある。『近畿…

天徳山薬師堂に1週間続けて参拝すると母乳が出るようになるという情報が和歌山県薬剤師会のサイトにある。天川村作成のパンフレットには、乳…

真土(まつち)峠は待乳峠とも書き、奈良県五條市と和歌山県橋本市との境にある。むかし弘法大師がここを通って高野山へ向かう途中、乳の出な…

唐戸集落の県道沿いの岩屋の中に石造りの薬師如来が祀られている。乳の出を祈願して1.2合の洗米と「奉納」の文字と氏名を書いた手拭いを上…

五條市街から県道168号線を南下していくと、山林が切り開かれて山の上まで斜面に民家が点在する場所がある。これは柿の木の果樹園で集落は…

住所は五條市だが、紀伊山地の山の中、天ノ川沿いの集落から少し登った場所にある。鎌倉時代のものと考えられている薬師如来は、高さ75cm…

カテゴリー

内容

県名検索