乳信仰探訪

野尻川上神社の境内にあるご神木のイチョウで、神社を挟んで雌雄一対あるところから、地域では「縁結びの公孫樹」として親しまれているほか、…

阿蘇市街地の西にある狩尾地区は山裾に水田が広がる地帯。ここにある産神社の境内には、乳水が湧く大きな池があり、乳もらいのためにお参りす…

群塚(むれつか)神社に、子授け・安産・乳授けの伝承が、明神池の湧水に安産・乳授けの伝承が伝わる。 現地案内板に次のような記載がある…

福本聖母(しょうも)八幡宮境内にあるクスノキは、樹高20m*、目通り幹周6.0m*、樹齢伝承700年*と言われ、市指定天然記念物。古…

大津町郊外にある神社で、初生神社(うぶじんじゃ)とも言う。境内に神石という石があり、昔はこの石を撫でて乳の祈願をしたと大津町公式サイ…

窪田日吉(ひよし)神社は阿蘇の西側、外輪山から下って街に入った場所にある。境内のイチョウは、樹高30m*、目通り幹周5.0m*、推定…

むかし保口岳の山中に平家の落人である鬼山御前が隠れ住んでいた。美人で頭がよくまた乳の出がよく周囲の子どもたちにも乳を与えて育てたとの…

瀬目(せめ)八坂神社の石段のそばに立つイチョウで、樹高17m*、目通り幹周5.0m*、推定樹齢300〜400年で村指定天然記念物。雌…

万江阿蘇神社の鳥居前、万江川の堤防のそばに一本だけ立っていてよく目立つイチョウで、樹高17.8m*、目通り幹周4.3m*、推定樹齢4…

Tag

県名検索