乳信仰探訪

はじめに

かつて、母乳の分泌について祈願する風習「乳信仰」は日本各地にありました。
この伝承が急速に失われつつあることを憂い、これらを記録しようと2019年春にワーキンググループを立ち上げました。
このワーキンググループは、日本各地の乳信仰箇所・伝承・写真を収集し、記録する活動をしています。
この対象は、樹木、寺社、神社、乳地蔵、乳神、湧水など多岐にわたっています。
日本に残る「乳の祈願」を記録し、時代が変わっても「おっぱいがよく出て、子どもが健やかに成長しますように」という気持ちに思いを馳せながら、日本各地に残る乳信仰を紹介したいと思っています。

ワーキンググループ代表 奥 起久子(新生児科医、小児科医)
メンバー(あいうえお順)内岡 恵(助産師)、瀬川雅史(小児科医)、地本淳子(助産師)、野口智子(助産師)、引地千里(栄養士)

「乳信仰探訪」に関するお問い合わせは、奥起久子(qwt06700+nifty.com +を@に変更して)までメールでお願いいたします。

清水(きよみず)寺の境内にある観音堂の観音さまは「おっぱい観音」と呼ばれ、乳の出がよくなるという祈願で有名。乳父観音専用のお守りも販…

ツツジ公園として開放されている興善寺の広い裏山の通路の脇に、根元に大きなコブのある一本のスギがある。「乳の木」という表示板が立ってい…

唐津市の郊外にある洞泉寺は山寺という感じの落ち着いた寺院である。石段を登って山門をくぐると左側に大きなイチョウが立っている。 樹高…

今宮神社の境内にあり、今宮神社の大イチョウとも言われる。『植物研究雑誌』に乳神と言われてチチの皮が催乳剤として使われたこと、『鷹島町…

伊勢宮(いせのみや)神社境内の楠稲荷神社鳥居横にクスノキの巨樹がある。樹高25m*、目通り幹周7.9m*、樹齢500年**と言われる…

島原の乱の舞台である原城の三の丸跡のはずれにある浅間神社、その境内に祀られている浦田観音には乳の祈願の伝承が伝わっている。 キリシ…

Tag

授乳専用お守り奉納物(乳袋)如意輪観音子安観音毘沙門天薬や飴墳墓地蔵尊薬師如来乳神など乳預け祈願仏像仏像(堂)奉納物(その他)奉納物(乳型)奉納物(乳絵馬)奉納物(立体乳型絵馬)寺院岩石摩崖仏樹木(イチョウ)樹木(イチョウ以外)洞窟現存せず盃状穴神社

Archive

近畿地方兵庫県和歌山県中国地方鳥取県島根県岡山県広島県山口県四国地方徳島県香川県愛媛県高知県九州・沖縄地方福岡県佐賀県長崎県熊本県大分県宮崎県鹿児島県