乳信仰探訪

はじめに

かつて、母乳の分泌について祈願する風習「乳信仰」は日本各地にありました。
この伝承が急速に失われつつあることを憂い、これらを記録しようと2019年春にワーキンググループを立ち上げました。
このワーキンググループは、日本各地の乳信仰箇所・伝承・写真を収集し、記録する活動をしています。
この対象は、樹木、寺社、神社、乳地蔵、乳神、湧水など多岐にわたっています。
日本に残る「乳の祈願」を記録し、時代が変わっても「おっぱいがよく出て、子どもが健やかに成長しますように」という気持ちに思いを馳せながら、日本各地に残る乳信仰を紹介したいと思っています。

ワーキンググループ代表 奥 起久子(新生児科医、小児科医)
メンバー(あいうえお順)内岡 恵(助産師)、瀬川雅史(小児科医)、地本淳子(助産師)、野口智子(助産師)、引地千里(栄養士)

「乳信仰探訪」に関するお問い合わせは、奥起久子(qwt06700+nifty.com +を@に変更して)までメールでお願いいたします。

鴨神社の一の鳥居の脇にあるイチョウの古木で、樹高14m*、目通り幹周5.9m*で市指定天然記念物。『兵庫県神社誌』に一の鳥居の脇のイ…

医王寺本尊の薬師如来は乳の仏さまとして知られ、乳薬師ともいわれる。境内にあるイチョウは樹高25m*、目通り幹周 2.3m*で、県指定…

小原(おばら)集落の住宅の中を通る旧道に面して多門寺大日堂がある。お堂の前には雌株と雄株1対のイチョウの巨樹が立っていて、地元のシン…

河内多々奴比(かわうちたたぬい)神社とも書かれ、林と田園が混在する場所にある。近くを高速道路が走り、高速道路をくぐるとすぐに鳥居があ…

薬師堂には行基作といわれる薬師如来が安置されており、昔から「大井の乳薬師」といわれて、乳が出ると信仰されたという話が猪名川町の観光ガ…

明徳寺(みょうとくじ)境内にある小さい地蔵堂で、近隣の地蔵講の方々で管理しているもの。子授け・乳授け・夜泣きにご利益があるとの情報が…

志染中学校の北の小高い場所にあり、目の前には田んぼが広がる大変のどかなところ。ご本尊の薬師如来は「乳もらいのお薬師さん」と親しまれ、…

カテゴリー

内容

県名検索