乳信仰探訪

はじめに

かつて、母乳の分泌について祈願する風習「乳信仰」は日本各地にありました。
この伝承が急速に失われつつあることを憂い、これらを記録しようと2019年春にワーキンググループを立ち上げました。
このワーキンググループは、日本各地の乳信仰箇所・伝承・写真を収集し、記録する活動をしています。
この対象は、樹木、寺社、神社、乳地蔵、乳神、湧水など多岐にわたっています。
日本に残る「乳の祈願」を記録し、時代が変わっても「おっぱいがよく出て、子どもが健やかに成長しますように」という気持ちに思いを馳せながら、日本各地に残る乳信仰を紹介したいと思っています。

ワーキンググループ代表 奥 起久子(新生児科医、小児科医)
メンバー(あいうえお順)内岡 恵(助産師)、瀬川雅史(小児科医)、地本淳子(助産師)、野口智子(助産師)、引地千里(栄養士)

「乳信仰探訪」に関するお問い合わせは、奥起久子(qwt06700+nifty.com +を@に変更して)までメールでお願いいたします。

田辺市のずっと奥地の大師谷に鍾乳洞がある。洞窟いっぱいに大師堂がたっており、下に乳岩がある。現地案内板によると、乳の祈願をして鍾乳石…

世界遺産になった熊野古道を、中辺路のスタート地点から20分ほど登った斜面の途中に乳岩という場所がある。祈願すると乳がよく出るご利益が…

県道29号線に面し、市の中心街にある寺院。『牟婁口碑集(むろこうひしゅう)』に門内東側にある石地蔵が乳地蔵で、乳を欲しいものが祈願す…

みなべ町の住宅街の真ん中にある。現地の由緒書きによると、丹河(たんが)地蔵堂は昔から子安地蔵、延命地蔵として霊験あらたか。三鍋王子社…

印南町の郊外に「乳の地蔵さん」という石地蔵が祀られている小さい祠がある。乳の悩みを持つ人にご利益があるという情報が印南町・印南町観光…

済広寺は美浜町の市街地にある。和田の済広寺の延命地蔵にお米を持って参り、乳が出るように祈願したという話が『美浜町史』に書かれている。…

畑と住宅が混在する楠井地区の、道路より1段上の住宅と畑の間にある小さいお堂。中には石の地蔵2体、五輪塔8基と室町時代のものと思われる…

日高川の土手のそば、県道185号線に面してイチョウの巨木と小さなお堂がある。お堂の中に祀られているのは小さな薬師如来木像で、乳がはり…

住宅街の中に椿の木と小さいお堂がある。中には新しい椿地蔵尊のほか古い仏像が何体か祀られている。『御坊市史』に乳がはりすぎる時はあずけ…

県道196号線の広野バス停に立つと、こんもりとした木立が見える。短い石段を登ると右手にイチョウの巨樹が、正面に中木(ちゅうぎ)薬師堂…

カテゴリー

内容

県名検索