乳信仰探訪

はじめに

かつて、母乳の分泌について祈願する風習「乳信仰」は日本各地にありました。
この伝承が急速に失われつつあることを憂い、これらを記録しようと2019年春にワーキンググループを立ち上げました。
このワーキンググループは、日本各地の乳信仰箇所・伝承・写真を収集し、記録する活動をしています。
この対象は、樹木、寺社、神社、乳地蔵、乳神、湧水など多岐にわたっています。
日本に残る「乳の祈願」を記録し、時代が変わっても「おっぱいがよく出て、子どもが健やかに成長しますように」という気持ちに思いを馳せながら、日本各地に残る乳信仰を紹介したいと思っています。

ワーキンググループ代表 奥 起久子(新生児科医、小児科医)
メンバー(あいうえお順)内岡 恵(助産師)、瀬川雅史(小児科医)、地本淳子(助産師)、野口智子(助産師)、引地千里(栄養士)

「乳信仰探訪」に関するお問い合わせは、奥起久子(qwt06700+nifty.com +を@に変更して)までメールでお願いいたします。

和歌山県との県境に近い野迫川村、民家の横の細い坂道を登った場所に高福寺がある。むかし弘法大師が高野山を作る際にここを訪れ、村に伝染病…

十津川村旭地区にある栂の本(とがのもと)に薬師如来が祀られているお堂があり、耳・目・乳にご利益があった。乳の出を祈願する人は、お礼に…

内原は周囲を山に囲まれた山村の集落である。旧・内原小学校の向かいの旧家の裏に村を見渡せる小高い丘があり、その上の石で囲んだ石窟内に乳…

白山社は玉置神社の境内にあるが、お社はなく岩そのものがご神体の磐座(いわくら)である。ご祭神は菊理媛命(くくりひめのみこと)と現地の…

下北山村下桑原は山間の集落。ここにある庄司大明神境内に、以前小口地区にあった乳授け地蔵が移されている。小口の地蔵に洗米と木綿糸12筋…

光泉寺境内にある大イチョウで、樹高28m*、幹周6.1m*、推定樹齢400年**といわれて、町指定天然記念物。チチが大変発達していて…

古座川町峯集落は人里離れた山の中にあって、平家の落人が隠れ住んだと伝わる集落。ここにある薬師堂の左手に3体の石仏があり「安産とお乳の…

熊野本宮大社旧社地から音無川を遡ったところに、「ちごの谷」という乳子大師(ちごだいし)もしくは子安弘法といわれる石仏を祀った場所があ…

カテゴリー

内容

県名検索