乳信仰探訪

はじめに

かつて、母乳の分泌について祈願する風習「乳信仰」は日本各地にありました。
この伝承が急速に失われつつあることを憂い、これらを記録しようと2019年春にワーキンググループを立ち上げました。
このワーキンググループは、日本各地の乳信仰箇所・伝承・写真を収集し、記録する活動をしています。
この対象は、樹木、寺社、神社、乳地蔵、乳神、湧水など多岐にわたっています。
日本に残る「乳の祈願」を記録し、時代が変わっても「おっぱいがよく出て、子どもが健やかに成長しますように」という気持ちに思いを馳せながら、日本各地に残る乳信仰を紹介したいと思っています。

ワーキンググループ代表 奥 起久子(新生児科医、小児科医)
メンバー(あいうえお順)内岡 恵(助産師)、瀬川雅史(小児科医)、地本淳子(助産師)、野口智子(助産師)、引地千里(栄養士)

「乳信仰探訪」に関するお問い合わせは、奥起久子(qwt06700+nifty.com +を@に変更して)までメールでお願いいたします。

松江市八雲町にある熊野大社の「上の宮」跡に登る道の途中にある巨岩から、目を洗うと眼病に効き、産婦が飲むと乳が満ちたりるご神水「明見水…

出雲市郊外にある御井(みい)神社に、日本で一番古い井戸と伝えられる3つの井戸がある。『島根縣口碑傳説集』には、3つとは「生井(いくい…

多伎町の小田川沿いの山中にある。巨岩の下に縦横奥ゆきがそれぞれ4x6x10mほどもある岩窟があり、中に和歌山権現のお社が鎮座している…

金言寺(きんげんじ)は山里にある今は珍しい茅葺のお寺。本堂の正面に、島根県指定天然記念物で樹高33m*、幹周5.7m*、樹齢400年…

カテゴリー

内容

県名検索