四天王寺の境内にある布袋堂には、布袋和尚の像が祀られている。この像に祈願すると乳が出るといわれて絵馬が多数奉納されているという話が『近畿の民間療法』にある。
寺院の公式サイトには、「乳のおんばさん(お乳母さんの意)」のお堂と呼ばれ、子どもが健康に育つように、お乳がよく出るようにとの願いを持つ女性が参詣する。入口には「お乳が出ますよう」との願いを書いた絵馬が多数吊り下げられている。乳を授けるだけでなく、出過ぎて困る人には「乳上げを授ける」と伝わっているとある*ので、乳預け祈願もあったということだが、「乳上げを授ける」というのは他にはない表現である。
この場所は聖徳太子の2名の乳母の庵があった場所で、その跡地に布袋堂が建てられたものという。布袋の胸が豊かなことから「太子のおんばさん」が「乳のおんばさん」に移行し乳の信仰と繋がったという話が野堀正雄氏の論文にある。
ここで販売している御乳守(みむねまもり)というお守りのご利益には、近年乳の病気などにシフトして時代の需要に対応しているようだ*。
四天王寺は日本における本格的な仏教寺院として最古のもので、法隆寺と並んで聖徳太子が創建に関わった寺院のひとつ。法隆寺と違って、たび重なる戦禍や天災のため再建を繰り返したので古い建物は失われているが、大阪の市街地の真ん中にあって、多数の国宝や重要文化財を有している。
*四天王寺公式サイト https://www.shitennoji.or.jp/report/omamori001#oma97
倉田正邦ほか:近畿の民間療法、明玄書房、1976年、p107 https://dl.ndl.go.jp/pid/12169957/1/57
野堀正雄:都市大阪における呪祭ー住吉大社と四天王寺の民間信仰を通してー、
国立歴史民俗博物館学術情報リポジトリ、1991年 https://rekihaku.repo.nii.ac.jp/record/495/files/kenkyuhokoku_033_09.pdf
サイト「文化ナビ・林豊の四天王寺散歩」 http://www.area-best.com/osaka/shitennoji/3.html
ウィキペディア「四天王寺」 https://ja.wikipedia.org/wiki/四天王寺
ブログ「大阪のご利益さん」http://www.goriyaku.kotomeguri.com/osaka/otera/shiten.html
写真:内岡 恵撮影(2007/4/20)