乳信仰探訪

はじめに

かつて、母乳の分泌について祈願する風習「乳信仰」は日本各地にありました。
この伝承が急速に失われつつあることを憂い、これらを記録しようと2019年春にワーキンググループを立ち上げました。
このワーキンググループは、日本各地の乳信仰箇所・伝承・写真を収集し、記録する活動をしています。
この対象は、樹木、寺社、神社、乳地蔵、乳神、湧水など多岐にわたっています。
日本に残る「乳の祈願」を記録し、時代が変わっても「おっぱいがよく出て、子どもが健やかに成長しますように」という気持ちに思いを馳せながら、日本各地に残る乳信仰を紹介したいと思っています。

ワーキンググループ代表 奥 起久子(新生児科医、小児科医)
メンバー(あいうえお順)内岡 恵(助産師)、瀬川雅史(小児科医)、地本淳子(助産師)、野口智子(助産師)、引地千里(栄養士)

「乳信仰探訪」に関するお問い合わせは、奥起久子(qwt06700+nifty.com +を@に変更して)までメールでお願いいたします。

金勝寺のご本尊である薬師如来は、「乳薬師」または「子授け薬師」と呼ばれ、乳の出に霊験ありとして参拝されたという情報が『京阪神ご利益ガ…

スズランの里として知られる向淵の集落の外れの畑の脇に、丘に寄りかかって小さなお堂がある。石を積み重ねた石龕(せきがん)の奥に3体の石…

昔は招福寺といった。室生口大野駅で電車を降り、室生寺と反対側に山を登って行った場所である。薬師如来が本尊で、乳の仏さまとして信仰が篤…

室生寺金堂の左に弥勒堂がある。ここの客仏としてよく知られている国宝・釈迦如来坐像に乳の祈願が行われていたという情報がある。現在は新し…

乳垂(ままたれ)地蔵は住宅街の中の小さな敷地内にあり、乳(まま)かけ地蔵ともいう。飛鳥時代に遡って、推古天皇がこの地蔵に使いを送って…

高雄(たかお)寺は廃寺となって本堂の建物は平成11年(1999)になくなったのだが、多くの乳の祈願の情報を残している貴重な場所。現地…

勝根集落にあった勝楽寺ご本尊の薬師如来は、お産をした人や妊婦がお参りすると乳を授けてくださる霊験あらかたな仏像であるという話が『当麻…

カテゴリー

内容

県名検索