乳信仰探訪

住宅地の中の小さな薬師堂で、大切に管理されている
見事な盃状穴が多数穿たれている古い手水鉢

JR阪奈線の鳳駅から徒歩5分という住宅地の真ん中、むかし長承寺があったといわれる場所に薬師堂が立っている。ご本尊の薬師如来は「乳やくし」と呼ばれ、お乳がたくさん出ますようにと安産・授乳を祈願する人がお参りしていた、と堺市公式サイトに紹介記事がある。
創建等は不明だが、脇に安置されている小さい仏像たちは非常に重要なもの、ともある。情報提供者の町内会長からの情報によると、この話は伝承で記載された資料はないとのこと(2022年サイト記事担当者提供)。
なおどこにも記載されていないが、薬師堂前にある古い手水鉢には祈願のために穿たれる見事なほどの盃状穴が多数みられる。
乳薬師の境内には、むかし長承寺の住職が境内に落ちた雷を法力を用いて捕まえて中に押し込めたと伝えられる井戸があり、長承寺の雷井戸という案内板が立っている。この場所はむかし長承寺村といわれていたが、現在長承寺という地名は残っておらず、寺院の記録も残っていないそうだ。バス停名と「長承寺だんじり」にのみ名を残しているとのこと。

堺市公式サイト https://www.city.sakai.lg.jp/nishi/miryoku/miryoku/nishiku_miryoku_shiseki/otoriminami.html
クラスモ鳳店スタッフブログ https://www.izumi-realestate.jp/blog/entry-372130/
ブログ「ご昭和願います」https://yonezawakoji.com/osaka-history-otori/2/#google_vignette
写真:奥 起久子撮影(2023/1/29)

カテゴリー

内容

県名検索