堺市の郊外、高野街道沿いにある平松寺(へいしょうじ)は、諸病平癒を祈願する寺院として「八日やくし」「小寺やくし」と呼ばれて地域の人たちに親しまれていたという寺院。
本堂厨子内に安置されているご本尊の薬師如来は一丈六尺(4.8m)というとても大きな坐像で、乳薬師とよばれて特に乳をもらいたい人、乳をあずけたい人、乳にシコリができた人に霊験があると寺院の公式サイトにある。
住職からもそのようにお話があった(2023年訪問)。
平松寺は山号を医王山という高野山真言宗、修験道の寺院。正確な創建年は不詳だが、白河・鳥羽・後白河の三皇の勅願により建立したという記録がある。平清盛の妻をはじめ身分の高い女性が帰依したという話が寺院のサイトにある。
平松寺公式サイト http://heisyouji.com
平松寺ってどんなお寺? http://www.bea.hi-ho.ne.jp/yakusi-heisyouji/donna.html
写真:奥 起久子撮影(2023/1/29)