乳信仰探訪

鍾乳洞いっぱいに弘法大師を祀る大師堂が建っている
乳の祈願には、鍾乳石から垂れる水を飲んだり、岩を粉にして飲んだりしたという

田辺市のずっと奥地の大師谷に鍾乳洞がある。洞窟いっぱいに大師堂がたっており、下に乳岩がある。現地案内板によると、乳の祈願をして鍾乳石の粉を持ち帰って飲むとよいとある。
『紀伊続風土記』には大きい鍾乳石が2つ、小さいものはたくさんある。法華経を石に書き写して埋めてあり、その経塚に祈願すれば乳が出ると言われて村や近隣から参詣する女性が多いとある。
『伝説の熊野』『熊野の伝説』には、ここは乳を授けてくれると田辺町付近のみならず、遠くは北海道からもくる人がいること、乳岩には随所に乳のような突起物があり、そこから乳のような白い水が垂れていること、乳を出すためにはその水を飲んでもよし、また乾燥させると白い粉になるので持ち帰って粉を飲んでもよし、と記載されている。
乳大師は200年くらい前に地元の老夫婦が弘法大師をお祀りしたもので、小石に法華経を書き写したという記載がある。乳大師の鍾乳石と経塚は、田辺市文化財に指定されている。
西大谷集落は昭和47年(1972)過疎対策事業で鮎川に集落移転した。4月2日に旧住民が現地に参集して乳大師の大祭を行っている*。
*紀伊民報 2023年03月23日 記事 https://www.agara.co.jp/article/264676

和歌山縣神職取締所:紀伊続風土記 第2輯、行政學會出版部、1910年、p737
那須晴次:伝説の熊野、郷土研究会、1930年、p153〜155
中村 弘志、神坂次郎ほか:熊野の伝説 日本の伝説39、角川書店、1979年、p133〜135
河野 忠:弘法水の事典、朝倉書店、2021年、p293
田辺ジオパーク研究会サイト http://tajiken.org/cafe/html/art/00028.html
ブログ「熊野のええもん」 http://blog.livedoor.jp/kumano6/archives/51021759.html
写真:河野 忠氏(天正大学)提供

カテゴリー

内容

県名検索