乳信仰探訪

天徳山 法輪寺という寺院があったと思われるが、今は薬師堂が残るのみ
江戸時代のものかと天川村の広報誌に書かれている薬師如来

天徳山薬師堂に1週間続けて参拝すると母乳が出るようになるという情報が和歌山県薬剤師会のサイトにある。天川村作成のパンフレットには、乳を授かるだけでなく、子どもが大きくなってお礼のお参りをすると母乳を止める時も霊験あらたかとあり、乳授けのみならず乳預けのご利益もあったようだ。天川村教育委員会からの情報では、地域の伝承で書かれた資料はないという。
近くに住む女性(70歳)によると、乳の分泌だけでなく、最近は乳がんについてのご利益もあるということで、今も知っている人は祈願に行ってますよ、とのこと(2024年1月取材)。
薬師堂は天川村役場の川を挟んだ向かいにある山の麓の斜面、個人の所有地で墓地の先の狭い敷地に建っている。お堂正面の額や堂内の提灯には天徳山 法輪寺とあるので、ずっと昔はこの名前の寺院があり、薬師堂だけが残ったのであろうか。
今の自動車道路ができる前は、ここ山の中腹を通る道が本街道で、薬師堂がある事から峠の名前が「薬師峠」だったこと、薬師如来像の下の板には「願主 住古大門 杉浦玄清 嘉永六年(1853)十月四日 天徳山 法輪寺 薬師如来」とあり、江戸時代のものという情報が『広報てんかわ*』にある。
*広報てんかわ510号 2019年8月1日、p20 乳の祈願の話はないhttps://www.vill.tenkawa.nara.jp/office/wp-content/uploads/2019/08/b874877e1b18e31fb65379c15f80cabd.pdf 

天川村:天川村パンフレット、2017年、p75
奈良県薬剤師会公式サイト「授乳に関する社寺」
http://www.narayaku.or.jp/narayaku/nara_info_tem13.html
写真:奥 起久子撮影(2024/1/17)
情報提供:天川村教育委員会

カテゴリー

内容

県名検索